とってもお得なお歳暮・冬ギフトが盛りだくさん‼全品送料込み 最大40%OFF

お歳暮・冬のおすすめギフト特集

2022年のお歳暮(冬ギフト・冬グルメ)は、ハム・お肉・海鮮など定番の贈りものや、お取り寄せグルメ・旬のフルーツ・おしゃれなスイーツといった冬に嬉しい人気のギフトなど、種類豊富に取り揃えました!商品のジャンルやご予算から選べるのはもちろん、人気の商品をピックアップしたこだわり特集、おすすめランキング、贈り先別の好適ギフトなど、一味違うギフト選びのヒントも盛りだくさん。この1年間、お仕事でお世話になった方、両親や親戚、友人への感謝の気持ちを込めて贈りましょう。

お得な割引商品 送料無料 最大40%OFFお得な割引商品 送料無料 最大40%OFF

オオゼキおすすめセレクション

なんと最大40%OFF!いいものをお買い得価格で。日持ちのするグルメや食用油のセット、洗剤など。ご自宅用にもどうぞ。

オオゼキならでは!

こだわりのお歳暮を贈る・厳選ギフト

特別な方へ贈るギフトをお探しの方はこちらをチェック。こだわりのギフト、ちょっと贅沢なギフト、様々な特集からお探しください。

商品カテゴリから選択

お歳暮で人気のハムやコーヒー、洋菓子やフルーツ、海鮮ギフトはもちろん、定番の洗剤や健康調味料まで多数ご紹介。贈り先様にぴったりなギフトを幅広いカテゴリから選択していただけます。

価格で選ぶ

お歳暮・冬ギフトの予算が決まっている方はこちらから。ご予算に合わせたギフトをご用意。3,000円未満のお手頃ギフトから5,000円以上の豪華ギフトまで。

2022年もらって嬉しいお歳暮ギフトランキング

  1. 1位 肉・ハム

    特別な日への贈り物として、銘柄牛の焼肉セットやすき焼きセットが人気のようです。またハムギフトはどんなご家庭でも無難で、間違いがないギフトとして、定番にもなっています。

  2. 2位 お菓子

    老若男女問わず、人気のお菓子ギフト。普段、自分では買えないような、ちょっと贅沢なお菓子ギフトを贈るのがトレンドのようにもなっています。今年もやっぱりお菓子ギフトですかね。

  3. 3位 調味料

    食用油を含めた調味料ギフトは賞味期限が長いため、貰っても困らないギフトのようです。最近では、量より質で、健康に気遣ったものや原材料にこだわったものが喜ばれるようです。

知っておきたい

お歳暮ガイド

  • 1.お歳暮の由来

    お歳暮とは文字通り「年の暮れ」のことを表し、昔は、「歳暮の礼」といって新年に先祖の霊をお迎えするために必要なお供えものを、分家した人が本家や親元に持って行く行事でした。年月が経つうち、江戸時代には日ごろお世話になっている人にお礼の気持ちを込めて、「歳暮周り」と呼ばれる年中行事が行われるようになり、それが現代ではお世話になった人に一年の感謝の気持ちを込めて年末に贈る、贈り物を指す言葉となりました。

  • 2.お歳暮の時期

    お歳暮を贈る時期は地域によって異なり、関東地方では11月末頃から12月31日、関西では12月初旬頃から12月31日までにされる方が多いです。また年内に間に合わなかった場合は、関東地方では1月7日の松の内までに、関西地方では1月15日までに「お年賀」として届くように贈ることが多いようです。そこからさらに遅れた場合は、立春までに「寒中お見舞い」として贈ります。

  • 3.お歳暮に何を贈ったらいい?

    お歳暮選びの一番のポイントは、先方の好みに合わせて選ぶことです。ただ、好みがわからない時は、ハムやソーセージ、コーヒーのような好き嫌いが少なく、日持ちのする食品などを選ぶと良いでしょう。商品券も贈り物としては良く使われますが、目上の方に贈るのは失礼にあたるようですので、贈る際には注意しましょう。

  • 4.みんなの予算は?

    お歳暮の一般的な相場は3,000円から5,000円です。お中元よりも若干予算をあげられる方も多いようです。今年一年のお礼と感謝の気持ちを伝える贈り物になるので、相手との関係性や年齢によっても予算は変わり、特にお世話になった方へは5,000円~10,000円程度のこともあるようです。お歳暮は一度きりではなく、継続して行うことが多いのでお互いに無理のない範囲で贈るようにするといいでしょう。

  • 5.喪中の方へのお歳暮はOK

    結論から申し上げると、自分や相手が喪中の場合でも、お歳暮は贈っても問題ありません。お歳暮は日頃の感謝の気持ちを伝えるもので、贈っても問題ありません。但し、贈るタイミングは少し気を付けた方が良さそうです。自分もそうですが、相手が49日法要の間はせずに、以降にするのが良いでしょう。また水引についても、通常は紅白ののしを使いますが、無地ののしに「御歳暮」と表書きを入れるのが、良いでしょう。

  • 6.お歳暮が届いたらお礼状は必須?

    品物が届いたことをお知らせするためにも、お歳暮が届いたら、すぐにお礼状を出すことをおすすめします。ただ、最近では、メールやLINEで届いたことを連絡される方も多いようです。相手との関係性によって、連絡の仕方を変えるのが、良いかもしれません。またお礼状には、季節の挨拶、近況の確認、品物が届いたことへのお礼、こちらの近況報告、相手の家族について、結びの挨拶という流れで、書くのが一般的です。

お届けについて

  • お申し込み締切日は2022年12月18日(日)までとなります。
  • 通常商品は、お申込みから1週間程度で発送致します。お届け期間を限定している商品につきましては、商品ごとのお届け期間内にお届けします。
  • 商品のお届け期間は2022年11月15日(火)~12月28日(水)前後となります。
  • お届け希望日は、お申込みより10日以降の日付からお選びいただけます。お届け希望日は最終、12月28日(水)までご指定いただけます。
  • フルーツなど、お届け希望日をお受けできない商品もございます。予めご了承ください。
  • 一カ所のお届け先に、同じ商品をご注文いただいた場合でも、お届けのタイミングが異なる場合がございます。
  • のしのサイズや形式は、出荷元により、異なる場合がございます。
  • 商品のご注文確定後において、お届け先情報の変更やご注文自体のキャンセル等はお受けすることはできませんので予めご了承ください。

のし・包装について

  • 包装形態については、商品それぞれの商品ページにある「のし・包装について」をご覧の上、ご確認ください。
  • のしの表書き、のし下の名入れは、商品ページでご入力ください。のしが付けられない商品は、設定メニューが表示されません。予めご了承ください。
  • のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、選択できません。
  • 「あいさつ状」や「手紙」は、ギフト商品と同送することはできませんので、予めご了承ください。

オオゼキならでは!

おすすめ特集Special feature